(後ほど加筆修正するかも まずは備忘録的に)
・11/1 15時に早上がりして、名門大洋フェリーの乗り場に移動。17時の出港の1時間前に乗り場にいれば良いという理解だったが、雨が降っていたので遅れないように高速移動した。15:40頃から乗船を始めたので、下道だったら間に合わなかったかもしれない。
カーフェリーにオートバイを入れる際には隅の空きスペースを使うから、乗船時は自動車より先に入れて、下船時は自動車が全部出てからになるようだ。(3回目だからちゃんと学習しないと)
大雨の影響下、客室(カプセルホテルみたいな部屋)は湿度が高く、荷物もかさばったので大変寝苦しく、結果的に深夜時間帯は、フロアのフリースペースに枕を持っていってそちらで仮眠した。たぶん2時間も眠れていない。
・11/2 5:30頃に新門司港に到着、一番最後にオートバイを出したのでたぶん6:00頃の下船だったのではないか。雨脚が強くガソリンを給油してから熊本に向かった。靴は手持ちのなかで一番防水性の高いゴアテックスの山用のハイカットシューズにした。レインウエアも山用のものにした。横殴りの雨で、シューズの上から水が入って、靴の中は水でジャブジャブの状態。レインウエアも透湿性(中から外に抜ける)があるからか、完全に防水されておらず、汗もかいたのでムレムレのひどい状態になった。
元々は山陰に行く予定だったけれど、出発日の昼(11/1)に大牟田に住む友人宅に行くことに急遽予定を変更しての移動。あまり早い時間に行っても、友達の奥さんに迷惑な気がしたので、15時頃ころ伺う約束をして、大雨の中、どこかで時間を潰さないといけない状況になったので、TSMCの工場でも見ておこうかと、最初の目的を熊本にしたのだった。
半導体工場で活況を呈しているエリアを一通りオートバイで流して雰囲気を感じ、ビタビタに濡れた服を洗濯&風呂に入ろうと思って熊本市内に向かっている最中に、ナビに使っているスマートフォンの電源が残り少なくなっていることに気づく。
オートバイからスマホに充電していたのが、豪雨で浸水したからかある時から充電ができなくなっていたようだ。紙地図は荷物になるので持参しておらず、友人宅にもナビがなければとても行けない。疲れもあり大変焦ってしまった。オートバイを停める場所もなかなか見つからず、最終的には紙に友人の電話番号を書いて、約束よりもかなり早い時間だが電池切れする前に大牟田入りすることにして、予定を急遽変更した。
無事、大牟田の友人宅について、オートバイで温泉に行った。その時は午前中の雨が嘘のように晴天だった。夜は奥さんも交えて、居酒屋から宅飲みで24時頃就寝。広い一軒家で客間や客人だけが使う洗面とトイレがあって大変快適だった。朝まで爆睡してしまった。
・11/3 6:30頃起床、手作り味噌のお味噌汁と卵かけご飯をいただき出発した。下道で阿蘇の大観峰に向かい、その後、竹田のラムネ温泉、佐賀関港から四国にわたり、夕日を眺めて、新居浜のホテルに宿泊、夜の田舎道は運転していてもとても怖い(危ない)。
長距離トラックの後ろについて、テールランプを見ながら運転している時間が一番安心できた。大型車の後ろを走るのが意外に一番楽ということに今回の旅で気付いた。
GWにカブで走ったルートを逆走したが、110ccと400ccだとここまで違うかという感じ。エンジン性能の限界に近い65km/hと、まだまだ余裕を持った65km/hでは揺れや心の余裕がまるで違う。
・11/4 7:30起床、8:30出発、新居浜から阿波座までずっと高速利用、2度の休憩をして13:00前には大阪宅に着いていた。シャワーと洗濯をして、ビールを2本飲んだら眠気がして昼寝したら18:00になっていた。外は暗い。
うどんが食べたくなったので、外に出たら御堂筋がライトアップされていた。
充実した3連休だった。ただ最終日は、ひたすら高速を走っているだけだった。
トータルで何キロくらい走ったのだろうか、、、(メータ見ていない)
給油は3回したかな。。。